人気ブログランキング | 話題のタグを見る

バネリストのひとりごと MADE IN 超JAPAN.

巧みに匠

巧みに匠_d0214535_1335273.jpg中小企業顕彰制度、「大阪ものづくり優良企業賞2014優良企業賞」をいただきましたぁ。\(^o^)/素直に喜んでます。

何だかんだ言っても、松井さんですからね。まさかご本人から手渡しなんてありえません。松井さんは欠席です。代わって小西禎一副知事から代表者が一人ってな感じです。

ハッキリ言ってこの顕彰は誰でも取れますが、誰でも取ることは出来ません。要するに巧みでないとダメなのです。
昔からオンリーワンの技術を持たれている企業様は幸せです、簡単ですわ。その通り申請するか、重要なところは隠すくらいでもOKですね。

大変なのは外部に自慢できる誇れる技術があるかどうかなのです。残念ながら中小企業みんなが皆それが有るわけではありません。でなくとも贅沢しなければ、そこそこは食べていけますからね。でも中小企業元気で一生懸命仕事してるんです!大企業よりもずっと・・・

そこんとこを表彰していただきました。m(__)m
なので自分は「匠」ではなく。「巧み」なんです。御心配なく!他の社員はもちろん「匠」ですよ。(^^♪

# by banelist | 2015-02-12 13:23 | 報告

実は逆なんです!

実は逆なんです!_d0214535_1651478.jpg
今年もやります「職業体験学習」。
中学2年生対象で兵庫県は「トライやる・ウィーク」、富山県は「14歳の挑戦」、栃木県宇都宮市は「宮っ子チャレンジウィーク」など各地で呼び方は様々です。
いくら企業側が参加意欲を表しても、子供たちに選んでもらえ無ければ話は終わりです。そういう「働いてみたい」をそそる職場を創るためにまず私達自信襟を正さなくてはなりません。
実際は子供たちが職業を体験するよりも、企業社員の方が職業体験学習を通じて子供から学ぶことのほうが多いのです。
そういう意味でも富士発条は積極的に受け入れてまいります。

# by banelist | 2014-08-05 16:06 | 報告

首振り三年ころ八年

一般社団法人日本ばね工業会西部支部  ばね基本講座講習会  於 淀川産業会館(十三)
首振り三年ころ八年_d0214535_17193765.jpg
平成26年7月4日(金)、淀川産業会館3階講堂におきまして入社3年未満の者対象の基本講座が催されました。
スケジュールは
13:00~13:20 挨拶(長っげ~!)
13:20~15:05 テキスト説明 DVD視聴覚学習(昼一のDVDは眠たいよな)
15:05~15:20 休憩  
15:20~16:45 テキスト1~5の講習(正味ここがメインやな)
最後にアンケートがありましたが、ごく一般的なレビューと言うやつです。質疑応答は無しかよっ!
早速、当社におきましても精鋭?5人衆を送りこみました。ぜひとも「後の雁が先になる」で先輩を追い越すきっかけとなって欲しいものです。
参加者の報告書を見る限りでは、限りある時間の中での講義故に具体的なところまでは、掘り下げてない内容だったらしいです。しかし物足りなかったと感じることは、それだけ自分たちが入社してから成長したことでもあるので少しは自分を褒めましょう。
DVDでの動画説明はやはり解りやすかったです。百聞は一見にしかず!自分が教える立場になったとき、是非動画や画像で説明できるようにならなければいけません。今回のお土産は抽象的なものが多かったです。教える側もそうならざるを得なかったのかもしれません。しかしそのなかで、ハッキリとした具体的なものをテイクアウトしていただきたいです。いかに抽象的なものから具体的なものを感じ取るか・・・お客さんの抽象的な要望を具体化するのが私達の生業です。
富士発条頑張らんかいっ!


# by banelist | 2014-07-08 17:18 | 報告

合縁奇縁

合縁奇縁_d0214535_16523155.jpg
永らくブログを放置してスミマセンm(__)m

当方、今年度よりISO14001の環境管理責任者になってしまいまして、火の車だったわけです。如何にいままで他人事だった自分が恥ずかしいというか、まったく何が何か解りません。

そんなところから始めた環責で御座いますから会社からは貴重な時間をいっぱい使わせてもらったバカものです。
まぁここだけの話、前の環責が会社に出勤しなくなってしまったので、アドヴァイスを頂けるものでもなしで散々でございました。愚痴言ってゴメンナサイませ。

ぢぁこれからバンバンHPやブログの更新をするんかいっ!って言われても・・・

気持ちだけはありますよ。(ToT)/~~~

というか、ところで最近、本読んでないんですよねーーー。やっぱ人間本を読まなアキマセンで!
文章が湧いてこないというか、漢字も読めないし書けなくなってきてますよ。

個性的な文章が書けないとwebがつまらなくなりますものね。自分で読み返してみてイヤになります。

で、もう一つの原因は天職である音楽活動が忙しい。羨ましいと思われる方が殆どと思いますが、これは散財も甚だしい家族には本当にゴメンな趣味であります。通常、帰り40分の電車通勤中に読む本が、曲を聴いて覚える行動に代わってしまっている今日この頃ですねん。

ヒャー!ホンマに頑張らんとHPが寂れてしまうではないか!!!!!!!!!!!

◆ハィッそれでは、気持ちを入れ替えてブログいきまーす。

研磨機買いましたぁ。西川製水平研磨機です。もちろん中古ですよ。でもとっても綺麗!ヤッタ。

ある方の紹介で大阪は岸和田(地車でっせ)の工場から譲り受けました。もちろんちゃんと事前に下見にいきました。なんせウチの会社の年寄り連中は何かと若いもんのやることにうるさいんですわ!と言う私でさえ53歳ですから・・・

衝動買いだけは絶対しないように、画像の連中を連れて現地でチェックさせましたです。で、目出度くOKが出た訳ですが、今まで研磨機に関していったいどれだけいろんなところに見に行ったか。

見事に全部NOでした。完全に腐っているものや、値段交渉が上手く行かないなど、あるいは一度も使ったことのないメーカーの研磨機やらここまで来るのに本当に苦労いたしました。

やっぱりこの人間と機械の世界にも“縁”があることをつくづく痛感いたしました。
以前より研磨機は探していたのですが、どっちかと言えばS社さんタイプの垂直研磨機が欲しかったのです。これが昨今の小ロット生産には一向いているのです。この研磨機に関しては未だに縁が全く御座いません。

工場内機械の中古機械購入はいつもアンテナを張り巡らしているので、この度このN社研磨機が浮上してきました。さっそく役員会にて大型モニターで画像付きでプレゼンさせていただきましたが、S社だったら検討するがN社ではなぁ・・・と超ネガティヴ!

で、一度この話はボツってしまったわけです。それでも11月中は置いときますってことで半ばというか殆ど諦めてました。

そこに朗報!(爆)バチがあたります。なんとN社さんが廃業されると突然FAXが入りました。世の中解らんもんですわ!急に研磨機購入の話が蘇ってきました。

これこそ“縁”!

このタイミングを絶対逃してはいけない。絶対買いです!これでN社さんの現在稼働中の研磨機が調子を崩しても対処できる灯が仄暗い現場最奥の部屋に燈りました。
価格も重量屋さんの運送費を含めて今までで一番破格でした。メデタシメデタシ(^O^)/

でもどんな見た目が良くても中古は中古、相手先で針の穴までチェックできる訳でも無し実際に研磨しているところを見せてもらえるでも無し、経験と勘を最大限に発揮して元通りに稼動できるように持っていかなければなりません。

# by banelist | 2013-11-28 17:16 | 報告

一と言うたら二と悟れ

一と言うたら二と悟れ_d0214535_14534031.jpg
エレベーターがお盆休みのうちに新しくなりましたですよ。なんか凄いスッキリ感を感じるのは私だけでしょうか?
でも中身は思いっきり前のまんまなんです。一般に販売されているものは骸骨状態とでもいいますか、枠だけの昇降装置みたいなもので所謂リフトって感じです。これだけでは危ないってんで、パネルを付けたり安全装置を付けたりするのですが一回、危険指導を受けてかなり安全対策したのですが、それは昔と今ということで今回二回目の安全対策となりました。
なんせ使用禁止命令!が労基局から出てましたもんで・・・。ここまで来るにはいろいろありましたけど、結局はなるようになったわけです。めでたしめでたしにしときましょう。
枠のところには人間は乗ってはいけないことが促されています。超当たり前なことですがアカンと言われるとしたくなるのが職人気質というもので、そういう中から発明が生まれてきたんだと勝手に思います。(笑)
まだ本格的には使っていないのですが、とりあえず従来の物は骸骨だったので、荷物がはみ出しながらも昇降させてました。それこそが危ないってんでパネルを貼って完全に箱状態にしたため、かなり荷室が狭くなり天井も低いことから腰を曲げての作業となる模様です。ハンドルが床付近に付いているのも腰の悪いものにとっては辛そうです。まぁ行儀の悪い富士発条職人倶楽部では足でハンドルを上下と、非常に合理的爆弾発言も出そうです。
何はともあれ安全対策故に事故も無く大事に長く使いましょう。・・・ということです。
一と言うたら二と悟れ_d0214535_16532983.jpg
で、工事は無事修了、労基局さんの確認も終わりました。
もうなんぼでも使い放題です。食べ放題、飲み放題、やりたい放題!非常に良い言葉ですね。私のボキャブラの中で何回もモンド賞金賞を受賞している単語です。この放題に感けていたら火災報知システムの吹き抜け部煙探知機の取り換え工事が残ってました。
以前は扉を開けたら手に取るように目の前に煙探知機がありました。しかし今では扉を開けても昇降装置がパネルで囲まれてしまっているので、隙間からほんの少し煙感知器が見えるだけで、取り換え作業が出来るようなものではありません。さぁ、どうするか!?後腹が病めるってのはまさにこのことで、ほんの数秒悩みました。
一と言うたら二と悟れ_d0214535_16535927.jpg
そうそう、簡単なもので安全スイッチが現在OFFなだけで、扉が開いていても手でスイッチONにすればゴンドラは動く訳です。本当はやっちゃいけないことですが、まぁここはと言うことで・・・。
緊急非常時のゴンドラの動かし方を説明いたしました。未成年者は触っちゃダメよん!
一と言うたら二と悟れ_d0214535_14541881.jpg
そんなわけで、安全スイッチを押したままゴンドラを1mほど下げまして、その上に乗っかりながら煙探知機を交換できましたです。まぁ法律上、階段などの吹き抜け場所の天井には必ず温度探知機ではなく煙探知機を設置というキマリらしいので皆さんも意味も無く覚えておいてくださいませ。
ところで外は新品で非常に美しいのですが、中は流石に使い込んだ内容になっております。昔々会社中での喫煙が許されていたころの名残とでもいうヤニがこびりついてますね。さてさてまだまだこれからも数十年使う予定です。その頃は私らはおらんかも・・・
で、ちゃんと交換設置できましたですよ。施工業者さんお手間取らせましたです。ホンマ諺どおり気をきかせて次は何をするべきかと常に頭を働かせよということですわ。
一と言うたら二と悟れ_d0214535_14543180.jpg
どうにか防火設備は施工完了しました。ところがです!またやってしまいましたぁ~~~!PCのLANケーブルの引き回しです。事務所のルーターより2階の商品管理PCへの接続です。最悪無線LANという手もありますが、無駄な出費もかさみますよ。なんとですねぇ、今までは都合よく従来エレベーターの後ろ側にポッカリげんこつ大の穴が開いておりまして、ここからケーブルを引っ張っていました。ところが侮るなかれ労基局!この穴まで塞げ命令を出してくださいましたので当然塞ぐことになったわけです。
一と言うたら二と悟れ_d0214535_14545491.jpg
先読みが出来ず、さんざん反省したあげく天が味方してくれました。蓋をしたど真ん中に壁パネルの溝が走っていたのです。
そこからバッチリLANケーブル開通しましたよー。バンザイ!
今年の夏の超節電の暑さゆえにのボケ失態は続くの巻きでした。めでたしめでたし。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



# by banelist | 2013-08-19 14:55 | 報告