バネリストのひとりごと MADE IN 超JAPAN. | |||||||||||||||||||||||||
![]() よく見てください、机も自家製手作りなんです。 なんと99パーセント、ホームセンターコーナン製です。 パソコン系の配線も全て机の下から立ち上げました。その配線は元床を約10cmくらい上げ床にして、その間に配線しました。 超スッキリです。 次はお客様応接部屋との仕切り(壁)を作っていきます。 この仕切りを壁面収納にすることで更にスッキリしそうです。 早く完成して、たくさんお客さんが来られますように、いっぱい色々なところに願いを込めました。 ■
[PR]
▲
by banelist
| 2012-01-18 15:12
| 自主営繕
![]() ![]() 休み返上で頑張っています。どうしても仕事日はうるさいし埃も立つしで迷惑?って冷たい目で見られるんですね。(笑) 休みの日は思い切って作業ができるので、こちらもストレスが溜まりません。 というわけで、少しでも早くお稲荷様付近の天井を仕上げようと、急ピッチで進めています。 しかし上を向いての作業は、倍疲れますね。もう汗だくですわ。 天井材が真っ白なので汚れに本当に気を使います。ポケットに消しゴムを入れながら、少しでも汚れたら消していくという感じです。 従来の当社事務所を御存知の御方はビックリするほど明るくなった事務所に驚くでしょう。実はこれも少ない明りでより明るくという節電の一環なのです。で、来るべきISO更新にも大いに貢献しているわけです。 いざ天井を貼ってみると、意外に合わせ目が難しいんですわ。あとで修正ボロ隠しをしないといけません。(笑) さぁ、これが終われば壁貼りに入ります。いよいよ事務所が奇麗になってきますので千客万来になるでしょう。と決めつけて頑張っています。 ■
[PR]
▲
by banelist
| 2011-10-11 14:32
| 自主営繕
![]() ![]() 雨水管固定のための左官作業をしました。 これだけでもコーナン製の生コン2袋、砂6袋です。この場所は以前からコンクリートにヒビが入っていたので、ちょうど修理できてよかったです。 道具の「鏝」(こて)ですが「鰻」と情けなく間違いました。 あとは雨が降るだけだ!って洪水になるくらい降ってもらっては困りますけど・・・ ちょくちょく点検しに見に行っていたのですが、つっかえ棒3本のうち1本が無くなってたのと、まだ完全に固まっていないコンクリートの上に、重いホーロー製のカップみたいなのが放りこんであり辛かったです。 まぁ~、こんなわけでいろんな事が起こる諸福3丁目ですが、宜しくお願いいたします。 ■
[PR]
▲
by banelist
| 2011-09-07 16:20
| 自主営繕
![]() ![]() この度の台風12号で被害を被られた方々様に謹んでお見舞い申し上げます。一日でも早く復興出来ますよう祈念いたしております。 この前の台風の雨では、裏通りの下水に雨水を流す機能を果たせませんでした。 各雨水桝の高低差やパイプの傾斜など、詰めが甘かったようで近隣にお住まいの方には少なからずとも御迷惑をかけた感じです。 ということで、新たに高低差を付けるためにコンクリートを剥がしました。これでかなり低さが確保できたかという見解ですが、実際に雨が降ってくれないと確認しづらいところです。 治すところはちゃんと治して、次世代に譲らなければならない常識から、このプロジェクトも時間がかかりそうです。 ■
[PR]
▲
by banelist
| 2011-09-06 15:43
| 自主営繕
![]() ![]() いよいよ台風12号が関西直撃ということで、なんで今頃雨対策してるのか自分でも不思議です。 そうなんです今までほったらかし過ぎたのです! 前回、雨水を裏の通りの下水に導く工事を行いましたが、思う通りに流れず溢れてしまいました。 それで今度はいったん表の溝までパイプをつなぎ、社屋前を横断し南側の側溝から裏の下水へと流します。 なんかややこしいですね。雨水が社屋の周りを4分の3周するというものです。 意地でも自分の土地の雨水は、他人様の土地には流さないポリシーは貫きます。 今度こそバッチリ流れてほしいものです。 ■
[PR]
▲
by banelist
| 2011-09-02 11:13
| 自主営繕
![]() ![]() 長い間使わせてもらっている事務所ですが、これまでなかなか改装に踏み切れなかったのを、情けなく思っております。お客様を社屋に最初にお出迎えする場所にもかかわらず、留置されていました。 そのためか、床、壁、天井、事務机にいたるまで老朽化が進み、富士発条を訪れるお客様には大変失礼極まりなかったと反省しています。 この度は萬屋営繕さんを棟梁に有志を募り、社員のみでの工事となります。疑似ワークシェアリングの金曜日に作業を行います。 てな訳で、とりあえず天井から作業が始まりました。廃棄物を極力出さないセオリーから貼り替えではなく、既存の上に新しい天井を張っていく方法です。これはかなり工事が捗りそうです。同時に新しい照明の位置も決めていきます。 天井が真っ白になっただけでも、事務所の雰囲気が変わること間違いなしです。 すべて完了後には、おそらく今の倍はお客様が増えること間違いなしだと断言します。 もう今までどおりの土足はダメにいたしまして、スリッパ履きにいたしますので、よろしくお願いいたします。 ■
[PR]
▲
by banelist
| 2011-08-29 10:51
| 自主営繕
![]() ![]() 大東市は土地が低いのか集中豪雨が降ると、すぐ水につかってしまいます。あと5cmくらいで工場の中に雨水が侵入なんてのはざらなんです。まぁ、新社屋を立てる場合はもちろん床を上げますけどね。 昭和47年7月の大東水害を覚えている人は多いと思いますが、結構トラウマになってますよ。 http://ed.city.daito.osaka.jp/sumin-es/11rekisi/suigai.html そんな訳で何故いまさらですが、自分の土地に降った雨は他人さまの土地に流してはいけない掟から、広大な富士発条の切妻スレート屋根の北半分の雨水を、ちゃんと裏通りの下水に導く工事を始めています。 雨水桝はなんと、かつて製品を入れていたプラケースです。これに穴を開けてパイプをつないでいます。 パイプは4Mの長さのものを11本買いました。 さぁ、完成したあかつきには、ちゃんと流れるのか?心配ですが楽しみです。www ■
[PR]
▲
by banelist
| 2011-08-26 17:06
| 自主営繕
![]() ![]() だいぶ立ち上がってきました。暑い中、屋外での工事は辛さ倍増御苦労さんです。 最近は営繕作業ばかりがひたすら多いのは、いいのか悪いのか本当は涼しい季節にしたいものですね。 気になる出来栄えは、素人工事なので細かいところは御勘弁を・・・ この同じ場所にプロパンガス置き場があるので非常に作業に気をつかっています。 これで全体に塗装を施せば、あと10年はもつでしょう? ■
[PR]
▲
by banelist
| 2011-07-26 11:18
| 自主営繕
![]() ![]() 今日から天井のプラスターボード貼りが始まりました。最初エアーツールで股釘を打つつもりだったのですが、あまりにボードが重いために抜けて落下する危険性がでてきました。 結局ネジで12点ドメすることに・・・しかしすこぶる足元が悪いために脚立の立てる位置が制限されて、ボードの重さも相まって汗びっしょりですわ。以前にも申し上げましたが、部屋が奇麗になっていくのは気持ちよいのですが、あまり金曜日に疲れたくないんですよねぇ。 ■
[PR]
▲
by banelist
| 2011-07-22 13:43
| 自主営繕
![]() ![]() 階段撤去やらLED蛍光灯設置と特急やの急行といろいろありましたが、やっとこさ天井作業に取り掛かることが出来ました。 天井に垂木を45cm間隔でC鋼に下穴を開け、ネジで取り付けます。自分より高さが上の作業は倍疲れますね。 棟梁には本当に申し訳ない限りです。明日の金曜日は営業チームも呼びますので、手伝わさせてもらいます。 これが完了すれば部屋は明るくなり作業効率アップ、空調効率改善、節電対策順守と三拍子揃います。 ■
[PR]
▲
by banelist
| 2011-07-20 11:20
| 自主営繕
| |||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||